夏休みが終わるということで、子供の宿題が終わっていないとヒヤヒヤしている親が多いのではないだろうか。
そもそも、なんで親がヒヤヒヤしないといけないのだろうか?
考えたこと、ありますか?
目次
宿題って、なんだ
そもそもですよ。
なんの為に宿題が出されるのか考えたことありますか?
私の記憶から考えられる要因は、
- 先生が授業ノルマを終えられないから出している感がプンプンにおう
- 先生が授業でめんどくさいから、家でやってこいと言ってる感がある
- 宿題でたくさん出しておけば、授業で省略できるから先生がラク
という、先生の気持ち次第だった感が多い気がした。
特に、中学1年生の頃の数学の先生はひどかった。
ほとんど、予習という名の宿題。
習う前から毎回どんだけ予習(宿題)させんだよ!このヤロー!!
と、常々思っていた。
授業中は、先生の趣味の素潜りの話ばかり聞かされたもんだから、授業で数学を教えてもらえるわけがない。
給料泥棒め!!
おそろしいことに、ネットで調べてみると、なんとも↑のようなことが書かれていた。
だいたい似た感じだったよ。
- 授業で未解決だったものを家庭でしてくる課題
- 学校だけでなく、家庭でも学習をさせようとして始まったもの
とか、だいたいこんなことばかり書いてあった。
学校での学習でいっぱいいっぱいなのに、家庭では休ませてくれ。
子どもは遊ぶより勉強なのか?
子どもの特権は、遊ぶことだと思っているのだが、ちがうのか。。
大人になったら、イヤでも働いたり、仕事で必要なことがらの勉強をしなくてはならない。
それならば、子供のうちは学校という「職場」「会社」「社会」と言われるところでイヤと言うほど、勉強しているのだから家庭では休ませろ。
大人は、仕事が終わると家でゆっくり休ませろ!って言うだろ?
子供だって、同じ気持ちなんだよ!
「大人もみんな子供のときは同じこと経験してきてるんだ!」
とか、大人げないこと言ってるのはどこのどいつだ!!
私は、自分が経験してきたイヤなことをそれが当たり前だと、自分の子供にも強要する気はない。
自分がイヤだったんだから、子供もイヤに違いない、としか思わない。
家庭学習が必要なのは、高校生、専門学校生や大学生からでもいいんじゃないのか?
義務教育時代は、学校だけでいっぱいいっぱいだって。
量がはんぱないんだから。
子供のうちは、たくさん遊んで、いろんな経験をすることが大事!
そうやって、考えることが身についていくんだから。
どんなに偉い人だって、赤ちゃんのときはたくさん泣いたし、遊んだだろ?
走って転んでけがをして、そこで初めて転ぶとけがして痛いと知る。
私も、小さい頃は膝にたくさんけがしてたよ。
知っても、それでも遊びたいんだよ。
それが、子供なんだよ。
長期休みの宿題の多さをどう思うのか
夏休みは特に、宿題が多い。
休みが多いからだろうな。
休みが長ければ、その分学習したことを忘れるのではないか、ということで宿題をたくさんだすのだろうか?
もし仮にそういうことが理由であるなら、休みを減らせばいいのではないか。
通常の授業を午前中だけにして、その分休みを減らせばいい。
午後は、遊んだり部活をしたり、有意義に子供らしく過ごせるはず。
学校終わって、部活もして、家帰ってから宿題。
こんな生活をしていると、休息がほしいと感じてる子供たちもきっといるだろうな。
それだと、休みの日は遊びに行くより家でゆっくりしたいと思うようになる。
やい、ひきこもり予備軍を日本という国が作り上げている。
(おおげさだなww)
子供が遊んでばかりで困るから、宿題を出してほしい?
ふざけるな!子供が遊ぶのは成長に必要な課程だ。
ということで、どうにかして宿題減らす方向で検討してくれ。
宿題をすることが偉いんじゃないくて、勉強しようとする姿勢を褒めろ
出された宿題をやらないより、やった方がもちろん
「えらい」と褒められるよな。
そりゃそうだ。
やらないといけないことなんだから。
でも、やらないという選択を貫くのもたいがいすごいもんだぞ。
その勇気もちょっとは褒めてやったらどうかしら。
宿題をまじめにこなす子供は、やらないといけないからやるっていうタイプと、単純に勉強が好きなタイプにとわかれる思うんだよ。
自分の為に、勉強しようと思える子を褒めてやるべし。
自分の意志だからな。
何事も、やらされるんじゃなくて自分の意志のもと決断することが大事だと思ってますよ。
うちの次男も、ほっっっっっっとんど宿題しません。
小学生の頃は、無理矢理サッカーの監督にやらされて泣きながらやってたけどね。
しょせん、無理矢理やらされていたものは、やらなくなるんだよ。
無理矢理やらされて苦痛だった、という思いしか残らないから。
自発的にやるようになるまで、親も周りも口うるさくしない方がいいですよ。
(うちの子もほっとくと、やりだすからね)
結局宿題はやらされるもの
宿題としてだしたところで、やるかやらないかは、子供次第ではあるけど。
一般的には、、宿題だされたら必死こいてやるだろうね。
うちの次男は違うけど。
私が子供の頃は、半分以上は一週間以内で済ませるけど、残りは夏休み終了間近になってやったもんだ。
私たちの学生時代というのは、体罰なんて当たり前にする先生が多かったし、それが容認されていた。
小学5年生の頃の男の先生、大嫌いだなぁ。
机けっ飛ばすし、わざと私の休んだ日の授業内容をテストにして、いじめてくるし。
口答えするのが私くらいだったからなのか、私のこと徹底的にいじめてきたなぁ。
は○か ひ○○ふみ先生
今思い出しても、ほんときらい。
そんなことが当たり前だったから、なにされるかわからないから、やるしかなかったんだよなぁ。
現在の先生たちはどんな感じかしら。
理不尽な先生って、昔よりは減ったのかな?
宿題をだされて困るのは、子供だけじゃないということをご存じだろうか?
なんと、小学生を持つ親は特に!
親の方が困ること間違いなしなのだ!
それはなぜか?
今はね、なぜだか親が全て○×のチェックをして、訂正させてから出す仕組みをとりいれてる学校が多いのだ。
沖縄のときがまさにこれで、地獄だった。
先生が出した宿題なんだから、先生がチェックしてくれよ。
楽しんでいることが、親の望みなんだと伝えて終わろう
勉強でも、遊びでも、部活でも。
好きなことをしているときの顔って、イキイキしていていいよね。
みていて安心する。
宿題を済ませて達成感を感じてる顔とかも、いいよね!
がんばったんだねぇ~、てほほえましい。
部活してへとへとで帰ってきても、充実してるんだね、と思うし。
遊びに行ってきまーす!!って、ランドセル投げ捨てて飛び出ていく姿も、元気でよろしい!
子供が元気でいることが一番の願いだよね。
(具合が悪くなるなら、宿題なんてさぼっちまえ!!)
こんなことばっかり書いてたら、先生たちに怒られるねwww
でも、これが私の気持ち。
世間の型にはめて子供を窮屈な中に閉じこめるのは虐待と一緒。